知的財産検定_知財レポート

知的財産と産業技術_科学ジャーナリスト塾第5期生

科学ジャーナリスト塾 >塾生発>第5期生>知的財産と産業技術>知財レポート>知的財産検定

知財分野のTOEIC・知的財産検定2級

「知的財産件検定」という資格試験の名前を耳にしたのは、科学技術ジャーナリスト塾に入塾して、第2回目のことだった。知的財産に関するプロであることを社会的に証明するものと言えば、 現状、弁理士以外の資格を知らなかったのだ。

記者体験〜公認セミナー奮戦考〜

体験・知的財産検定-1 弁理士関連の書籍によく書いてあることだが、”社会人になって初めて弁理士という言葉を知った”というのだが、多くの弁理士および予備軍の言だ。 ましてや、知的財産検定となると、その認知度がさらに低いことは言うまでもない。

恥ずかしながら、記者もその一人である。ここは一つ、国家資格として来年度認可予定の知的財産検定2級を目指してみようではないか!。 奮起した記者は、知的財産教育協会公認の「知的財産検定2級対策公認セミナー」(本年二月十六〜十七日、秋葉原ダイビル)を受験してきた。

一日目は「特許法」「実用新案法」。プロの弁理士による実務経験談を交えての講義。例えば、午前中に学会発表をして、午後に特許出願するのは大丈夫であるが、 午前までに自社HPであっても公開するのは等はNG行為であることを知った。

二日目の午前は「意匠法」「商標法」。個人的には、これまで混同していた記号「R」と「Trademark」の違いの謎が解けたのが印象深い。

午後は「著作権法」「不正競争防止法」「独占禁止法」。中でも「著作人格権」という権利はとても人間味があり、気に入ってしまった。 著作者が「嫌だな」と思うような改変は認めない、というものであり、それは著作者の死後も同様である。著作者の生死に関わらず、作品が永久に同一性を保証されることに、 権利を行使したことなど無い記者であるが、安心感を覚えてしまった。

講習後、強く思ったのは、これらの法は全て、社会生活を円滑に遂行するための知恵の集積である、ということだ。 同時に、発明者・著作者・設計者の権利を守ることが、最終的には産業界の発展につながっていることを忘れてはならない。

昨今、残念ながら、権利侵害が前面に出ている報道が多くはないか。これらは、もしかしたら今頃になって、 「知的財産」に対するこれまでの認知や理解度の低さが表出してしまった結果ではないのだろうか。 受講後、そのようなことをぼんやり考えながら帰途についた。(○○○○○)

notes

知財レポートは2007年3月9日に発行されました。
本ページは知財レポート中の記事をサイト用にレイアウト編集しました。

This site is the "Shift_JIS".

N. B.

知財レポートは2007年3月9日に発行されました

科学ジャーナリスト塾
科学技術ジャーナリスト会議
サイエンス映像学会

たにぬねのiiiリンク集

Copy Right 知的財産と産業技術Since 2006