特集〜ジェネリック医薬品をめぐる静かな戦い〜
このほど厚生労働省が医薬品の再審査期間の延長を薬事・食品衛生審議会に諮問。これは新薬の独占期間の延長という意味を持つ。 政府の「知的財産推進計画2006」にあげられている新薬のデータ保護期間を8年に延長するという方針にも合致しており、同審議会の答申が 3月に行われる予定。医薬食品局審査管理課では本年3月末までの実施をめざしている。(○○○○)
医薬品の再審査期間、8年に延長の見通し
そもそも「データ保護」を6年から10年へ延長する要望書は四年前に政府に提出された。後発品メーカーも「後発品の使用促進に関する要望書」を 昨年厚生労働省に提出し、薬価収載を現在の年一回から二回にして、タイミングよくジェネリック医薬品を市場に出せるように働きかけた。 利害が対立するところだが、先発品メーカーと後発品メーカーは、新薬のデータ保護期間を10年ではなく8年にすること、後発品の薬価収載を 年二回にすることで合意。業界案を取りまとめて提出していた。ジェネリック医薬品の使用は、医療費抑制の手段として厚生労働省が強力に後押しをしている。昨年の4月には処方箋の書式を変更して、 ジェネリックの処方をさらに容易にした。同じ薬が安く手に入るのであれば、患者にとってはうれしい話だ。
先発品メーカーは新薬の開発に注力し、候補の化合物を見つけると特許の申請を行うが、新薬が生まれる成功確率は低く、開発期間も長い。独占期間を少しでも長くして莫大な開発費を回収する。
先発品メーカーによれば、先発品メーカーも後発品メーカーも日本製薬団体連合会に属しており、交流がある。新薬の開発がなければ後発品も生まれないので、市場における「すみわけ」ができている。 ジェネリック薬品の存在はうれしくないが、国策である以上、「あきらめの境地」である。
とは言え、先発品メーカーでは同じ薬でも吸収性が良い、ゆっくり溶けるなど改善された「高付加価値製剤」を積極的に開発して製剤特許を取得、後発品との差別化を図っている。 また新しい適応症を申請して(これは用途特許の対象となる)、新しい市場を開拓。特許で権利を確保し、製品寿命をいかに長くするかがビジネス成功の鍵となる。
notes
知財レポートは2007年3月9日に発行されました。
本ページは知財レポート中の記事をサイト用にレイアウト編集しました。
This site is the "Shift_JIS".