座談会・「JASTJと知財と私」
塾の活動も終盤を迎えた1月中旬。演習終了後に、知財班が会場地下のうどん屋に集結。「夜中の会合」を行った。
ジョッキやおちょこを片手に、メンバーたちが塾の活動をしみじみと振り返った。口々に出された「本音」とは。(○○○○)
知財班のマル秘!本音トーク
■知財の印象、変わった?
○○「知的財産というと、どちらかと言えばジャーナリズムの世界ではマイナーな感じ。多くの方が第2志望で知財班に回ってきましたが、取り組んでみて認識に変化がありましたか」
○「知的財産には、発明家・著作者などのような知的財産創出側を守る、有利にするイメージが強かったのですが、
知的財産を効率的に共有するために知的財産制度が有効であることが、わずかながらわかった気がします」
○○「今だから言えることですが、塾スタート時に提出した取材テーマの第一希望は『脳と心とロボット』。知財は第二希望だったのです。
ところがふたを開けていてビックリ!今の日本の世界戦略、置かれている立場、日本企業の動向など、知財を学ぶことで見えてきた世の中の仕組みにただただ引き込まれていき…
そうしていつしか、私の将来の目標が新たに定まったのです」
○○「実は、知的財産を第一希望にしていたのは私だけだったということを後日聞かされ、ちょっと驚きでした(笑)。
でも皆さん熱が冷めることなく続けられましたから『結果オーライ』ですよね。身近な著作権について知ることもできました。
今後の仕事にも、普段の生活にも役立てたいと思います」
○○「講義や演習を通じて感じたことは、科学はとてもあいまいで幅広いし、奥も深いものだということ。ジャーナリストは「伝える」という情熱に支えられており、
最後はその人の誠実さが問われるものだと思いました。塾は月に2回だからと軽く考えていましたが、実際の取材ではアポをとることから始まって、インタビュー、原稿書きまで相当な時間とエネルギーが必要でした。」
○○「実際に取材して記事を書くことを体験出来たのは非常に良かったです。難しかったのは取材で何を聞くか。テーマに対する基礎知識と問題意識がはっきりしていない、
何を聞けばいいか分からず、時間が無駄になってしまうと思いました」
○「文章を書くことについて劣等感はむしろ強くなった気もします(笑)。ただ、一晩置く、書き直す、といった行為がいかに有効かを実感しました。
今後は短い時間で、書き直す回数が少なくなるよう、スキルアップをはかっていければいいなと思います。また、取材もしてみたいです」
○○「いまだから言うのだけれど、皆さんの原稿を拝見し、最初はとても新聞記事にはならないというのが印象でした。
そこで昔とった杵柄ではないのですが、鬼デスクになったつもりで手直ししてみました。それをどう咀嚼するかを見ていたのですが、
やりとりしている間にだんだん上手になってきました。これなら、何とか使えますよ」
○○「学生、教授、企業づとめ、フリー…。背景もちがえば年齢もちがう。塾や班は、いろんな立場の人の出会いの場だと感じました。
とくに、愛知(○○さん)や岐阜(○さん)などの遠方から1回も休まずに出席して。塾がグローバルに進化していく第一歩かもしれません」
○○「名古屋から塾に通いました。金銭的にも肉体的にも精神的にも、こんな短期間での負荷は初めてでした。せっかく、名古屋から来ているのだからということで、
講義録を引き受けたり、JASTJの会報の原稿を書くことはとても勉強になりました」
○○「正直、どこまでやるのかという心配もありましたが、皆さん、とても熱心に取材に取り組んできました。
取材活動を通じて、ジャーナリズムというものの一面でもつかんでいただければ、今回の塾に参加した価値があるのではないでしょうか」
notes
知財レポートは2007年3月9日に発行されました。
本ページは知財レポート中の記事をサイト用にレイアウト編集しました。
This site is the "Shift_JIS".